注染とは

堺の伝統:注染の特長

多彩な色合いと様々な技法

「注染」は、手作業でありながら多彩な柄、小紋など、微妙なタッチや独特の色合いを出すことができる堺の伝統地場産業です。
ぼかし等の技法を活かすことで立体感やなごみを表現することに優れています。

染めと生地の風合い

表裏両面から染色するため、表も裏も同じ柄が同じ色合いで出るのも注染の特徴です。
注染で染め上げられた生地は、ほとんどの工程を人の手で行うため、繊維がつぶれにくく通気性に優れ、肌ざわりもやわらかく仕上がります。

作業工程1:巻き取り

晒生地を使用する長さに揃え、次の作業で使いやすいように巻きます。
同時に検品を兼ねます。

作業工程2:糊置き

糊付け台の上に生地を広げ形紙を被せます。柄の中で染料をつけないところに木ベラを使い糊をのせていきます。これを何度も繰り返し折畳み、2、3疋積重ね次の工程へ進みます。
この工程、または受けもつ職人の事を「板場(いたば)」と呼びます。

作業工程3:土手引き

注ぎ込む染料が広がらないように糊で土手を作ります。

作業工程4:注ぎ染め

土手の中に染料を注ぎ、生地の下からポンプを使い染料を吸い、生地に染料を染込ませます。
この工程を受けもつ職人を「壷人(つぼんど)」と呼びます。

作業工程5:水洗

染め終わった生地についた糊と余分な染料を水洗いします。
この工程を「浜(はま)」や「川(かわ)」と呼び、受けもつ職人を「浜方(はまかた)」と呼びます。

作業工程6:脱水

洗い終わった生地は専用の脱水機で脱水します。

作業工程7:乾燥

「立て(だて)」と呼ばれる乾燥台に1反ずつ吊るし自然乾燥させます。
この工程を「立干し(だてぼし)」と呼びます。

作業工程8:仕上げ

整理部に送るため、検品しつつ一定の長さに揃えます。
その他、織物染織にかかわる工程にご興味のある方はこちらをご覧下さい。